お子さまの大切な
目を守るために

お子さまの目のことでお悩みの際には、当院にご相談ください。
お子さまの目の症状、その原因を確認し、適切な治療法を提案いたします。

斜視・弱視について

このような症状はありませんか?

  • 子どもの目が内側や外側を向いている
  • ものが重なって見えると言われた
  • 段差に気づかずよくぶつかっている
  • 運動、特に球技が苦手そうだ
  • 立体的に見づらい、3Dが見づらい
  • 視力矯正のために眼鏡をかけても、視力が改善しない

こういった症状が見られたら、「斜視」や「弱視」の可能性があります。

斜視とは?

斜視とは「両目で見ていても、片目は正面を向いていてもう片目が違う方向を向いてしまう状態のこと」です。

斜視の種類

内斜視

片目が正常な位置にあるとき、もう片方の目が内側に向いてしまう状態

外斜視

片目が正常な位置にあるとき、もう片方の目が外側に向いてしまう状態

上斜視

片目が正常な位置にあるとき、もう片方の目が上側に向いてしまう状態

下斜視

片目が正常な位置にあるとき、もう片方の目が下側に向いてしまう状態

弱視とは?

弱視とは「視力矯正用の眼鏡をかけても視力が上がらない状態のこと」です。
弱視の原因としては「遠視・乱視などの屈折異常」「先天性白内障などの目の病気」「斜視」などがあげられます。
斜視があるお子さまは、無意識のうちに片方の目を使わなくないようになるため、使わない目の視力が発達しづらくなることがあります。

斜視・弱視に対する治療について

斜視・弱視の治療は基本的に「眼鏡を使った屈折矯正」となります。
弱視の中でも斜視、不同視(両目の屈折力が異なり、両目の視力が大きく異なった状態)などのため右目と左目の視力の差が改善されないこともあります。その場合は、アイパッチなどの器具を使って視力がいい方の目を遮蔽し、弱視の目だけを使うことで視力の発達を促します(健眼遮蔽)。
なお、屈折矯正が適切に行えていても斜視の角度が大きい場合には、手術も検討することとなります。
当院では適切な検査を行いお子さまの両目の状態を確認した上で、お一人お一人の症状に合った治療方法をご提案しています。

近視について

このような症状はありませんか?

  • 子どもの視力が急に下がった
  • テレビを見ていると近くに寄っていってしまう
  • 見るときに目を細めることが多い
  • 勉強中に目を非常に近づけていて姿勢が悪い

こういった症状が見られたら、「近視」の可能性があります。

近視とは

近年、子どもたちが屋外で遊ぶ時間が減るとともに、スマホやタブレット、携帯型のゲーム機などのデジタルデバイスを使って長時間近くを見るようになりました。それにより、世界中で子どもの近視が増えています。
近視はおもに「成長期に目の長さ(眼軸長)が伸びてしまうこと」で起こります。高学年になるほど、近視のお子さまは増える傾向にあるのです。
近視になると、軽度であっても将来は緑内障や網膜剥離などのような目の病気にかかりやすくなります。子どもたちの視野や視力を生涯保つためには、子どものころに近視を発症させず進行させないことが重要です。
当院では丁寧に検査を行い、お子さまの生活環境、近視の状態、年齢などに合わせて、適切な眼鏡やコンタクトレンズを処方し近視の改善につなげています。

近視の原因とタイプ

近視の原因としては、「遺伝」と「環境」があげられます。
「先祖や両親から受け継いだ遺伝子によって近視が起こる」のが遺伝性です。
「屋外活動の減少、近くを見ることの増加など」が環境性です。
両方が深く関わり合うことで、近視が引き起こされるのです。

なお、小学校入学前の強い近視については、環境よりも遺伝の影響が強く見られます。目の病気も同時に起こりやすい「病的近視」や近視以外の病気も起こることがあります。
一般的な近視は、小学校入学後に起こります。これは環境が大きく影響しており、「単純近視」と呼ばれています。ただし、「単純近視」のお子さまでも遺伝は影響しています。そのため、

・一卵性双生児は、視力の度数がほぼ同じ
・近視でない両親に比べて、近視の両親から生まれた子どもは近視になりやすい
といった傾向があります。
親の近視の程度も、お子さまに影響します。親御さんに強い近視がある場合は、お子さまも近視にならないように生活習慣に注意しましょう。

近視を防ぐ生活習慣

近年、子どもたちは勉強や読書、テレビ、パソコン、ゲームなど、近くを見る作業が多くなっています。次のように生活習慣を見直すことで、近視の発症や進行を防ぐことが可能です。

外でたくさん過ごしましょう

世界中で認識されている近視の原因としては、「近くを見る作業が増えていること」とともに、「外遊びの減少」があげられます。日光に当たって外遊びをする機会が少ない子どもは、近視になりやすいのです。
近視予防のためには、「日光に当たって外で遊ぶこと」がもっとも近道です。近視であってもなくても、1日2時間は外で過ごすのがおすすめです。
直射日光が当たらない屋外の影や木陰も、たいていの場合、室内に比べると近視予防に十分といえる照度があります(照度計で1000~3000ルクス以上)。
むしろ、直射日光が当たる広場などでは熱中症や紫外線の影響が強い上に、強い光を浴びすぎると皮膚がんのリスクも高まります。そのため、屋外の木陰で過ごすだけでもいいのです。
特に、屋外で過ごすことで得られる近視の予防効果は、年齢層が低いお子さまほど高いと言われています。保育園や小学校低学年のお子さまは意識して、安全に外で過ごしましょう。
なお、外遊びの効果は複合的だといわれています。スマホなどは使わず、身体を動かして元気に遊びたいですね。

近くを見る作業にはご注意を

近くを見る作業が増えると、近視になる確率が高くなります。
読書をしたり何かを書いたりするときには、「目を30cm以上離して作業する」「近くを見続けるのではなく、30分に1回は遠くを見る」ようにすると、近視予防に効果があると言われています。また、十分な灯りの下で読書や書き物をするのがおすすめです(照度計で200ルクス以上。蛍光灯スタンドであれば15~20ワット程度)。
なお、スマホやタブレット、ゲーム機、ノート型パソコンなどの使用も、近くを見る作業としてあげられます。ただしこうした機器を子どもたちが使うようになったのはここ数年のため、子どもたちへの影響や適切な使い方はまだ特定されていません。
とはいえ、スマホや携帯ゲーム機などの害についての研究も報告されています。こうした機器の使い方については、今後明らかになると思われます。

正しい姿勢で読書や勉強をする

目と本の距離を30センチくらい離す

適度に目を休める

30分に一度は遠くを見て連続させない

適度な部屋の照明

200ルクス必要です。蛍光灯のスタンドの、15~20ワットに相当

近視の治療方法

近視の治療方法としては、「メガネのレンズやコンタクトレンズを使って矯正すること」がおもにあげられます。
ただし近視が進んだと感じていても、実際には遠視や乱視などの屈折異常、目の病気が起こっている可能性もあるので、まずは眼科医院での検査が必要です。
度数の合わない眼鏡やコンタクトレンズを使うと、近視が進行したり視力が不安定になることもあるので、必ず眼科医院で診てもらいましょう。
当院ではさまざまな検査を通して視力が落ちた原因を確認し、お子さまの生活環境、年齢、視力などに合わせた眼鏡やコンタクトレンズを処方いたします。

色覚異常について

色覚異常の原因は、「目の網膜にあり、色を見分けるセンサーの役割をしている錐体(すいたい)の異常」です。
緑の光に反応する「M-錐体」に異常がある場合は「2型色覚」、おもに赤の光に反応する「L-錐体」に異常がある場合は「1型色覚」となります。
色覚異常は珍しいものではなく、日本人男性の約20人に1人に見られます。
色覚異常は治療できない半面、進行もしません。また、色覚以外の視機能に異常はありません。
一部の色だけが見えないために日常生活には支障がない、という方もいらっしゃいます。
自動車運転免許も、色覚異常があってもほぼ問題なく取得できます。また、航空機のパイロットや鉄道運転士、船舶航海士などの特定の職種以外は就職もできます。
ご自分に色覚異常があるとわかったり、疑われたりする場合は、眼科医院で検査を受けて色についての能力を確認し、職業分野を決めておくのがおすすめです。
当院では精度の高い色覚検査を行い、お子さまの色覚異常の有無やどのようなタイプの色覚異常なのか、また程度についても診断いたします。お子さまの色覚が気になったらお早めにご来院ください。

2型色覚と1型色覚の違い

タイプ 原因 頻度・特徴
2型色覚 M-錐体(緑錐体)の機能不全、または欠損 日本人男性の4%弱。
青と紫、ピンクと灰色、黄緑と橙、緑と茶や灰色などを見分けるのが難しい。緑は薄暗くは見えず、普通の明るさに見える。
1型色覚 L-錐体(赤錐体)の機能不全、または欠損 日本人男性の1%強。
2型色覚の特徴とともに、ピンクと水色も見分けづらい。また、赤が薄暗く見える。

色覚検査について

当院では、「石原色覚検査表」によって色覚異常のスクリーニングを行います。この検査で「色覚異常」と判定された後に、「2型色覚か1型色覚か」を調べます。
2型色覚と1型色覚の分類・程度については、「標準色覚検査表」や「パネルD-15テスト」(色並べ検査)などを使って診査・診断を行います。

WEB予約 ライン予約
診療時間
日祝
9:00~12:30
14:30~17:30 手術
:外来:眼処置・術前検査:休診
※受付は診察時間終了の30分前まで
※眼鏡やコンタクトレンズの受付は診察時間終了の1時間前まで
※状況により、後日予約診療とさせていただく場合がございます。
※コンタクトレンズの処方箋のみの発行は承っておりません。
WEB
予約
電話を
かける
LINE
予約
日祝
9:00~12:30
14:30~17:30 手術
:外来:眼処置・術前検査:休診
※受付は診察時間終了の30分前まで
※眼鏡やコンタクトレンズの受付は診察時間終了の1時間前まで
※状況により、後日予約診療とさせていただく場合がございます。
※コンタクトレンズの処方箋のみの発行は承っておりません。